
数百年・数千年に一度という大地震に対して,被害を最小限に留め,被災後の即時復旧・事業継続可能なレジリエントな建築の実現を目指しています。近年は免震構造の研究に注力しています。建築は美しく・快適に。でもまずは安全・安心を(構造美・力学的合理性の追求も)というスタンスで活動しています。
Our goal is to realize resilient buildings that can minimize damage and enable immediate recovery and business continuity after a major earthquake that occurs only once every several hundred or several thousand years. In recent years, we have focused our research on seismic isolation. We take the stance that architecture must be beautiful and comfortable, but it must also be safe and secure (including the pursuit of structural beauty and mechanical rationality).
-
公開ゼミ:月・木の午前にオンラインで開催しています。参加希望者は問い合わせフォームから申し込んでください。ゼミ配属前の1~3年生も歓迎します。Open seminar: Online seminars are held on Monday and Thursday mornings. If you wish to participate, please sign up via the inquiry form. Students in their first to third year before seminar assignment are also welcome!
-
JSCA アイス棒ブリッジコンテストにて、カテゴリーⅠの「コンセプト賞」を受賞しました!アイス棒を編み込んで作った面材ユニットでボックス断面を構成したユニークなブリッジを創造しました。We received the "Concept Award" in Category I at the JSCA Ice Stick Bridge Contest! We created a unique bridge consisting of a box cross section with a surface unit made of woven ice sticks.
-
日本建築学会『大振幅地震動に対する免震構造の設計』(主査:小林正人)が出版されました。"Structural Design Concepts for Seismically Isolated Buildings against Extreme Ground Motions" (lead author: Masato Kobayashi) was published by the Architectural Institute of Japan.
>> AIJ

2025/4/25
"Experimental Study on the Response Characteristics of Seismically Isolated Buildings Against Tsunami Surge Forces" が JAPAN ARCHITECTURAL REVIEW に掲載されました!
免震建物に作用する津波荷重や免震層上部構造の圧力分布を分析するため、水理模型実験を実施しました。さらに、津波荷重が免震層の応答に及ぼす影響を評価しました。ぜひ論文をご覧ください!
Exciting news! Our research, Experimental Study on the Response Characteristics of Seismically Isolated Buildings Against Tsunami Surge Forces, has been published in JAPAN ARCHITECTURAL REVIEW!
Read the full paper here: https://doi.org/10.1002/2475-8876.70022

2025/5/24
一条工務店・HRDの皆さんによる拡大ゼミ。E-Defenseでの震動台実験、十勝川での耐水害住宅の実大実験など迫力ある映像に学生は目が釘付け。研究開発のスピード感にも圧倒されました。全学年の参加があり、鋭い質問に会場がどよめく場面も。関心の高さが伺えました。貴重な機会をありがとうございました

2025/6/10
明治大学生田キャンパス2号館では現在、解体工事が進行中。松沢晃一先生のご提案で劣化度調査の現場に立ち会わせていただきました。コンクリートのコア抜き工事は想像を超える迫力で学生達は驚きの表情を見せていました。このような機会を与えてくださった松沢先生・フジタの皆様に感謝申し上げます。

2025/6/10
研究室OBの曽根克彦さんが日本免震構造協会優秀修士論文賞を受賞! 題目「免震建物に作用する津波サージ力と応答性状に関する研究 ―免震クリアランスの実況を踏まえた動的応答評価」。免震協会の総会にて授賞式。藤森副会長(研究室の大先輩)と記念撮影!
>> 日本免震構造協会

2025/6/19
"Data Survey of Seismically Isolated Buildings in the Expected Tsunami Inundation Areas in Japan"(Kobayashi, 2025)が Engineering Reports に掲載されました。津波浸水予想地域における免震建物の分布を調査しました。ぜひ論文をご覧ください!
.jpg)
2025/6/14
清水建設で働く卒業生による拡大ゼミ。扁平な五角形平面の集合住宅を題材に、高い目標性能と経済性を両立させるゼネコンの技術力を魅力的に紹介。「なぜ大学院進学したの?」「なぜゼネコンで働くの?」 という学生の質問に卒業生も初心を思い返している様子。互いに刺激となる素晴らしい機会になりました

2025/6/26
大成建設で働く卒業生による講演。出身研究室を想像させる構造設計の作品紹介。フレア型の新型免震積層ゴムの初適用,斜め柱と座屈拘束ブレースを用いた立体ラチス架構の構造計画。設計者本人にしか語れないデザインの工夫や技術的課題解決の話題は興味深い。後輩たちに向き合う眼差しも印象的でした。

2025/6/27
虎ノ門ヒルズを訪問し、日本設計の皆さんとの研究ミーティング。研究プロジェクトのコンセプトを煮詰める。

2025/7/11
多田脩二構造設計事務所の飯田橋事務所を訪問。多田先生・深澤さんをはじめ、スタッフの皆様にはオープンデスク等で学生が大変お世話になりました。銘酒をいただきながら、天神町placeなど多くの名建築に関するお話を伺いました。建築家のパートナーとしての構造家のスタンスに深い感銘を受けました。

2025/7/13
We shape a better world. ARUPで働く卒業生による講演。オヴ・アラップから引き継いだ理念とそれに根差した作品群。新素材とデジタルファブリケーション、建築家の想いに応える構造デザイン。新しいことへの挑戦や自己研鑽の原動力はなにか。学生から自然とこんな質問が飛び出す素敵な拡大ゼミでした。

2025/7/17
青井研の学生からインタビューを受けました。各研究室が持つ資料の全貌を明らかにしようとするプロジェクト。これを契機に研究室資料を整理するヒントを得ました。研究室の成り立ちや時代背景に沿って、資料を時系列で分類するという方法です。当たり前かもしれませんが、ある種の発見でした。
Contact Us
当研究室にご関心をお寄せいただき、ありがとうございます。お気軽にお問合せください。
-
公開ゼミ:月・木の午前に開催しています。事前に参加の希望をお知らせください。1~3年生や他大生も歓迎します。
- 大学院受験に関するご相談
-
研究内容に関するご意見やご質問 など
Thank you for your interest in our laboratory. Please feel free to contact us.
-
Open seminar: We hold online seminars on Monday and Thursday mornings. Please let us know in advance if you wish to attend. 1st to 3rd grade students and students from other universities are also welcome!
-
Consultation about graduate school entrance examinations
-
Opinions and questions about our research, etc.

論文
Data Survey of Seismically Isolated Buildings in the Expected Tsunami Inundation Areas in Japan
Kobayashi, M. and Hirata, N. (2025)
Engineering Reports, 7: e70244. https://doi.org/10.1002/eng2.70244
Experimental Study on the Response Characteristics of Seismically Isolated Buildings Against Tsunami Surge Forces
Kobayashi, M., Usami, T., Ehara, R., Kawakami, Y. and Fujimori, S. (2025)
Jpn Archit Rev, 8: e70022. https://doi.org/10.1002/2475-8876.70022
地震動入力レベルに対する冗長性を考慮した免震構造の余裕度評価と設計法の提案
井澤 保一, 小林 正人, 日本地震工学会論文集, 2025, 25 巻, 2 号, p. 2_119-2_129, https://doi.org/10.5610/jaee.25.2_119
Earthquake response prediction of seismically isolated buildings based on response spectrum method considering changes in characteristics of lead rubber bearings due to repeated deformations, part 2: Improvement of prediction accuracy by equivalent damping factor calculation method using effective ductility factor
Kobayashi, M., Zhu, Z. and Senda, Y. (2024) Jpn Archit Rev, 7: e12452. https://doi.org/10.1002/2475-8876.12452
Seismic response characteristics of seismically isolated buildings with dead zone mechanism connected to oil damper
Yachiune, K., Suzuki, A., Saito, Y., Tokuno, M. and Kobayashi, M. (2024)
Jpn Archit Rev, 7: e12448. https://doi.org/10.1002/2475-8876.12448
Proposal for vertical distribution of seismic design load and equivalent isolation ratio for seismically isolated buildings with multiple types of dampers: Vertical distribution of seismic design load for seismically isolated buildings corresponding to diversity of seismic isolation devices, part 2
Kobayashi, M. and Komachi, Y. (2024)
Jpn Archit Rev, 7: e12422. https://doi.org/10.1002/2475-8876.12422
鉛プラグ挿入型積層ゴムの繰返し変形による特性変化を考慮した応答スペクトル法に基づく免震建物の地震応答予測(その2): 有効塑性率を用いた等価減衰定数の算定法による予測精度の改善
免震建物に作用する津波サージ力と応答性状に関する実験的研究
小林 正人, 宇佐美 孝典, 江原 諒, 川上 善嗣, 藤森 智
日本建築学会構造系論文集,2024年89 巻815号,pp. 22-30
地震応答スペクトルの周期特性を考慮した長周期長時間地震動に対する免震建物の速度応答評価式の提案
Earthquake response prediction of seismically isolated buildings based on the response spectrum method considering changes in characteristics of lead rubber bearings due to repeated deformations
Kobayashi, M., Sato, K. and Sato, K. (2023)
Jpn Archit Rev, 6: e12388. https://doi.org/10.1002/2475-8876.12388
地震動入力レベルに対する冗長性を考慮した免震構造の耐震安全性評価法の提案
鉛プラグ挿入型積層ゴムの繰返し変形による特性変化を考慮した応答スペクトル法に基づく免震建物の地震応答予測
小林 正人, 佐藤 啓太, 佐藤 和紀
日本建築学会構造系論文集,2022年87巻 802号,pp. 1123-1132
Vertical distribution of seismic design load for seismically isolated buildings corresponding to diversity of seismic isolation devices
Kobayashi, M., Tanizaki, G., Matsuda, S.
Japan Architectural Review, 2022, 5(4), pp. 386–403
積層ゴムのハードニング特性を考慮した免震構造の安全余裕度評価
ねじれ応答を伴う免震建物の擁壁衝突に関する地震応答解析
丸尾 純也, 谷地畝 和夫, 稲井 慎介, 太田 行孝, 石田 琢志, 小阪 宏之, 小林 正人
日本建築学会技術報告集,2021年27巻66号,pp. 632-637
不感帯機構付きオイルダンパーを用いた免震建物の地震応答性状
谷地畝 和夫, 鈴木 彰, 齋藤 雄太, 得能 将紀, 小林 正人
日本建築学会構造系論文集,2021年86巻 781号,pp. 381-391
微振動を抑制する免震装置の開発
谷地畝 和夫, 稲井 慎介, 山本 健史, 得能 将紀, 小林 正人
日本建築学会技術報告集,2021年27巻65号,pp. 136-141
設計用長周期地震動の入力レベルに対応した免震建物の設計用層せん断力係数増幅率分布
小林 正人, 合田 正剛
日本建築学会構造系論文集,2020年85巻 778号,pp. 1545-1553
長周期長時間地震動に対する免震建物の設計用層せん断力係数増幅率分布の適用性
小林 正人, 石本 拳也
日本建築学会構造系論文集,2019年84巻 759号,pp. 617-626
Damping correction formula considering the period-dependent characteristics of the design response spectra of long-period ground motions for the hypothetical Nankai Trough earthquake: An investigation of the simplified spectra and waveform example provided by the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism
Masahito Kobayashi, Yuto Kataoaka
Japan Architectural ReviewVolume 3, Issue 4, First published: 30 July 2020
南海トラフ沿いの巨大地震による設計用長周期地震動に対する地震応答スペクトルの周期特性を考慮した減衰補正式の提案
国土交通省より公表された簡略化スペクトルおよび波形例を対象とした検討
小林 正人, 片岡 祐人
日本建築学会構造系論文集,2019年84巻 758号,pp. 477-487
十字型断面を持つRC柱の四隅にスギ材を接着接合したハイブリッド柱の構造性能に関する実験
大振幅地震動に対して冗長性を有する免震構造の設計
井澤 保一, 小林 正人, 人見 泰義
日本建築学会技術報告集,2019 年 25 巻 60 号 p. 631-636
津波荷重に対する免震建物の構造安全性評価基準の提案
小林 正人, 服部 龍太郎, 藤森 智
日本建築学会技術報告集,2017年23巻53 号,pp. 71-76
多種のダンパーを併用した免震建物の設計用地震荷重分布と等価免震係数の提案免震部材の多様化に対応した免震建物の設計用地震荷重分布 その2
小林 正人, 小町 祐介
日本建築学会構造系論文集,2016年81巻 720号,pp. 251-260
南海トラフ地震を想定した津波浸水予想地域内の免震建物調査
その他
上記以前の発表論文はこちらをご覧ください
受賞
曽根 克彦
免震建物に作用する津波サージ力と応答性状に関する研究 ―免震クリアランスの実況を踏まえた動的応答評価
新田 哲史
応答スペクトル法による免震建物の地震応答予測に関する研究
その9 表層地盤の影響を考慮した長周期地震動に対する速度応答評価式の提案
日本免震構造協会|2019年 第12回 免震構造・制振構造に関わる優秀修士論文賞
阪上 雄斗
免震建物に作用する津波荷重に関する水理模型実験
谷本 満里菜
長周期長時間地震動に対する免震建物の地震応答予測
-鉛プラグ挿入型積層ゴムの繰返し変形による特性変化を考慮した応答スペクトル法-
小町 祐介
多種のダンパーを併用した免震建物の地震応答予測
-応答スペクトル法による免震層の応答予測と設計用地震荷重分布-
松田 紳吾
免震部材の多様性を考慮した免震建物の設計用地震荷重分布
-非線形モーダルアナリシスによる地震応答構造の分析-